
練馬区大泉学園の整体・マッサージ院
中国医学に基づいた指圧鍼灸院です。
眼精疲労の正確な定義をご存じないかたが実は多いのです。
眼精疲労はVDT作業などで目を酷使し、単純な疲れ目から全身症状、疲労感、首から肩、背中、腰にかけて慢性疼痛や疲労性の症状などを引き起こすこととされています。症状の重い方は視神経炎、視神経痛を引き起こす遠因となります。目の奥が痛いというのは多くはそれが要因でしょう。
お悩みの方は当院へお問い合わせください。そのつらい症状はご自宅で治しましょう!

眼精疲労「透視針」を開発
眼精疲労症候群患者様のために、特殊針法を新開発
最高品位の使い捨て針を使用したうえで完全無痛の針を施術します。多くの悩める患者に朗報です。
肩こり・腰痛や坐骨神経痛患者は数千万人にも上ります。腰椎の不整が直接の余韻かもしれませんが、実は長期間の眼精疲労症候群が遠因かもしれません。
不快な身体の症状は自律神経の乱れからくることもあり、東洋医学が解決することもあります。

動けない歩けない視力が悪い、外出が難しい。
脳梗塞後遺症による片麻痺、坐骨神経痛や腰部狭窄症により歩行が難しい、その場合は大きく貢献できると思います。
片麻痺は毎年毎年徐々に進行していくものが見受けられます。と同時に認知機能も落ちていく傾向がみられることもあります。自宅でリハビリも可能です。脳梗塞は高次脳機能障害を併発することがおおいにあります。
近年は視力障害(飛蚊症や白内障・網膜剥離)などで外出が難しい例も訪問する実績もあり。眼科鍼灸が評判良好です。
眼精疲労はこと、ふらつき感を感じ、外出が危ないこともあります。自律神経少女を引き起こします。

的確で高度な技量で症状を解決。
東洋医学は問診・望診・脈診・腹診をもっとも大事なものとしてとらえ、全身症状を回復させようとします。
東洋医学会ほか、各学会に参加しております。
最近増えているチェーン店では、非常にスタッフの入れ替わりが激しく、なんと新卒入社の半分以上が一年で辞めているようです。それでも貴殿はseo対策済のチェーン店にいかれますか?そこに職人・練達の技はありません。
宣伝文句に騙されないでください。当院院長は20年以上にわたりこの業界におり、業界の闇もみてまいりました。
次のようなお悩み症状はありませんか?
- 通院通所しているが、なかなか症状が改善しない
- 不眠や不妊、動悸、息切れなど自律神経症状が続いている
- 詳しい検査を受け診断がでているのに症状が一向に回復しない
- 慢性的に疲労が継続している、疲れがとれない
- 首から腰まで、あるいは足先まで痛みやしびれが来て、薬を服用してもあまり改善しない
- 他所で鍼灸や整体、あるいは整骨術を受けているが、あまり自分には合わない
- どこへいっても不慣れなスタッフばかりで、あまり改善しない・・・・
以上のようなお悩み症状は当院が全力を尽くします!
当院へのお問合せから訪問施術の流れを説明します。
①まずはお電話もしくはメールフォームをご利用ください。ホームページをみてとお伝えいただきますとスムーズです。
おおよその症状と、訪問先のご住所とお電話番号をお伺いいたします。9:00ー20:00までの間にお電話ください。
いろいろとご相談あるかと思いますので遠慮なく。

②訪問いたしまして、施術の流れをご説明してから実際の治療開始となります。
畳3畳ほどのスペースと、床に引くマットがあれば十分です。

治療メニュー:料金
下記の通りとなります。
鍼灸治療60分
¥8000
別途出張料金¥2000加算されます。
鍼灸施術は40分程度、残りは指圧にて調整します。
指圧整体60分
¥8000
別途出張料金¥2000加算されます。
詳しくはこちら
骨盤調整・整体60分
¥8000
別途出張料金¥2000加算されます。
眼精疲労のための目の回復マッサージ・鍼灸
夏は目の疲れや腫れが出やすく、厚いアイシャドウでカバーしなければならない女性も少なくありません。 次のようなことを提案します。
目の美容のための鍼灸。
夏の目の疲れ・むくみを解消する鍼灸治療法とは? 目の疲れやむくみには、以下のツボが効果的です。
攅竹穴・・・目の疲れやむくみを解消する。 眉毛の下のくぼみにあります。 眼精疲労や頭痛は、目の周りのふくらみの原因になります。 このポイントを押さえることで、違和感が解消されます。
太陽穴-眼精疲労やむくみを解消する。 目と眉の間の側面で、指1本分ほど後ろ、ほぼ髪の生え際に近いところ。 このツボは新陳代謝を活発にします。
承泣点・・・目の下の袋をほぐす。 目の真下、眼輪筋骨のほぼ近くに位置する。 お腹のたるみがある人は目の下のたるみができやすいので、このツボでお腹の働きを良くして、目の下のたるみを予防します。

Layout Control
そのつらい痛みやしびれはご自宅で解消できます。原因不明の全身症状に強い院です。線維性筋痛症~坐骨神経痛~片頭痛などなど。厚生労働省認可の国家資格者による、高度な技量で地域医療に応えます。
東洋医学には経絡鍼灸治療と四診法があります。
体に多数本うつ方法ではなく、少数穴で最大の効果を発揮するような経穴を選択して行います。
中国伝統鍼灸治療にて行います。四診(問診から脈診・腹診)がとても重要です!
伝統的な漢方薬は、陰陽と5つの要素を理論的基礎とし、人体を気、形、精神の統一と見なします。病気の原因、病気、場所を調べ、人体の病因と5つの内臓を分析します。6つの器官、経絡線・関節、気、血液、体液の変化により、そして病気の名前を取得し、症候群の種類を要約し、症候群の分化と治療の原則に従って治療法を策定します。方法、伝統的な漢方薬、鍼、マッサージ、マッサージ、カッピング、気、食事、その他の治療法を使用して、人体が陰と陽の調和と回復を達成できるようにします。
漢方/鍼灸は中国古代社会で生まれました。
漢方・鍼灸の理論は基本的に春秋時代と戦国時代に形成され、次の時代にまとめられ発展してきました。さらに、漢字の文化界にある日本医学、韓国医学、韓国医学、ベトナム医学など、すべて伝統的な漢方・鍼灸に基づいて開発された国々に広範囲にわたる影響を及ぼしています。
漢方・鍼灸は、古代中国人の病気との闘いの経験と理論的知識を持っており、古代の単純な唯物論と自発的な弁証法の指導の下、長期の医療行為を通じて徐々に形成され発展した医学理論システムです。
眼精疲労の中国鍼灸の紹介
眼精疲労のための眼針治療
視覚疲労に効く目のツボ:眼針7区、4、5区、球后、承泣、四白、睛明。配穴:;脾兪、足三里、光明など。
視覚疲労とは、長時間視力を維持した後、目の腫れ、頭痛、めまい、眼窩の腫れや痛みなどの自覚症状と、目や体の器質的要因が精神的(心理的)要因に絡み合う症候群のことです。 漢方では肝臓の負担といいます。 医学概論-雑病分類-眼』には、”過度の読鍼、痛みは肝労というが、眼を閉じて養生すべきである。”とあります。 漢方医学では、目がすべてを見渡し、五色を見分けることができるのは、五臓六腑の精を上向きに注入することに依っていると考えています。 霊枢-暈の論語』にあるように、「五臓六腑の精は、すべて精として眼に上方注入される」のである。 本質」とは、目の視覚機能のことです。 正常な視覚機能は、精、気、血、液、そして神々の支配によって養われる内臓と不可分であることがわかる。 内臓の機能不全で、精華が十分かつスムーズに目に注入されないと、視覚機能に影響を与え、視覚疲労が発生し、漢方でいう「肝労」の範疇に属すことになるのです。
明の時代、傅仁宇の『耀変診-内外二障』では、心は神を隠し、光を目に運ぶとされ、すべては目を回して見るのではなく、心を内影にとどめ、火を司るものとされている。 眼は肝臓の臓器であり、腎臓で生まれ、心臓で使われ、その病理は肝臓、心臓、腎臓と関連している。 目の不快感は、主に目の筋肉の不適切な使用や過度の緊張が関係しています。 脾臓は筋肉を支配しているので、視覚疲労は脾臓と関係があり、漢方では視覚疲労は肝・心・腎・脾・気・血と関係があると考えられています。 病因は、脾気虚または長期視力、心に負担がかかり、気血が枯渇して、運化力が弱まり、目の潤いが失われ、調節力が失われる、または労視、肝腎精血虚、腱の栄養が失われ、目の栄養が失われ、調節力が失われるとされています。
視覚疲労に対する眼鍼治療 I
ツボ:眼針7区、4、5区、球后、承泣、四白、睛明。 配穴:脾兪、足三里、光明など。
操作手順:眼針7区は眼窩縁に沿って側頭部に向かって斜めに刺す、4番と5番は眼窩縁に沿って鼻側に向かって斜めに刺す、0.5インチのミリ針を用いて0.5インチに入れる、後球は承泣と耳鍼、lインチのミリ針を用いて0.5からlインチに入れる。 その他のツボについては、刺鍼終了後、目を閉じて座るか仰向けになるように指示されます。
30~60分程度は常時観察し、患者の家族にも付き添ってもらう。
主治:脾気虚タイプの視覚疲労:視覚疲労の症状は、めまい、顔面蒼白、不眠、疲労感などを伴い、舌は白毛で淡く、脈は沈んで細い。
視覚疲労に対する眼鍼治療 II
ツボ:目鍼7番、4番、5番、6番、球妃、承泣、四白、目明。 合わせるツボ:脾兪、肝兪、足三里、血海など。
操作手順:眼鍼の場合、ゾーン6とゾーン7を眼窩縁に沿って側頭皮下に向かって斜めに刺入し、ゾーン4とゾーン5を眼窩縁に沿ってカレンダー側の眼窩縁に向かって斜めに刺入します。 針を刺した後、患者さんは目を閉じて、座るか仰向けになっていただきます。
針を刺したまま30~60分ほど放置し、その間は常に患者の様子を観察し、患者の家族にも付き添ってもらう。
主な治療:気虚血虚を伴う視覚疲労:食欲不振、顔色不良、不眠不休、疲労感などを伴う視覚疲労症状として現れ、舌は白く毛色が悪く、脈は沈んで細くなっています。
視覚疲労に対する眼鍼治療 III
ツボ: 目のツボ 2、4、8、魚腰、承泣、太陽、目明き。 適合するツボ:脾兪、肝兪、足三里、三陰交、など。
操作手順:眼鍼ゾーン2とゾーン8は眼窩縁に沿って側頭皮下に向かって斜めに刺入し、ゾーン4は眼窩縁に沿って鼻眼窩縁に向かって斜めに刺入し、0.5インチのミリ針を用いて0.5インチを刺入します。 針を刺した後、患者さんは目を閉じて座るか仰向けになるように指示されます。
針を刺したまま30~60分ほど放置し、その間は常に患者の様子を観察し、患者の家族にも付き添ってもらう。
主な治療法:肝腎不足の視覚疲労:目の乾き、羞明、頻繁な瞬きを伴う視覚疲労症状が現れ、腰や膝の痛みと脱力感、めまいや耳鳴り、過度の夢想などを伴い、舌は軽く、コーティングが少なく、脈拍は細いです。
視覚疲労に対する眼鍼治療 IV
ツボ:眼鍼第2、第4、第6、第8、球后、承泣、四白、睛明。配穴:脾兪、肝兪、足三里、三陰交、太衝、など。
操作手順:眼鍼の場合、ゾーン4は眼窩縁に沿って鼻の眼窩縁に向かって斜めに刺入し、ゾーン2、ゾーン6、ゾーン8は眼窩縁に沿って側頭皮下縁に向かって斜めに刺入し、0.5インチのミリ針で刺入します。 鍼を刺した後、患者さんは目を閉じて座るか仰向けになるように指示されます。
患者を座位または仰臥位にし、30~60分程度常時監視し、家族に付き添ってもらう。
主な治療法:気滞と瘀血を伴う視覚疲労:目に刺すような痛み、光を恐れる、光を見ると涙が出るなどの症状が現れ、しばしば眼窩や眉骨に痛みを伴い、心下部が膨張して刺すような痛みを伴います。
視覚疲労のための眼針治療 V
ツボ: 眼針第2区、第5区、第7区、第8区、魚腰、陽白、球后、承泣、太陽、睛明。 適合するツボ:脾兪、肝兪、足三里、三陰交、関元、など。
操作手順:2区の針を眼窩縁に沿って側頭皮下に向けて斜めに挿入、ゾーン5を眼窩縁に沿って鼻側眼窩縁に向けて斜めに挿入、ゾーン7を眼窩縁に沿って授与側の皮下に向けて斜め下方に挿入します。 陽白は1寸の角度で下向きに刺し、足三里と三陰交はまっすぐ刺し、肝兪と脾兪は脊椎の外側に向かって斜めに刺し、関元はまっすぐまたは斜め下向きに0.5~1寸で刺す。
患者を座位または仰臥位にし、30~60分程度常時監視し、家族に付き添ってもらう。
治療法:脾腎陽虚タイプの視覚疲労:限定的な乾燥と羞明を伴う視覚疲労として現れる。 全身は四肢の冷えを嫌い、食後に腹部が膨張し、熱い飲み物を好み、疲れやすく、あるいは下肢の水腫、腰や膝の痛みと冷え、淡白な舌苔、沈んで細い脈などを伴う。
眼精疲労のマッサージ(セルフ式)
視覚疲労を解消する目の体操
携帯電話の普及により、電子画面を長時間見つめることが多くなり、ビデオターミナル症候群の発症が増加しています。 目の体操で目の筋肉をほぐし、まばたきの回数を増やして涙の保護膜を作り、画面の中心より少し上に目を置いて、放射線によるダメージを軽減することが重要です。
最初のエクササイズ:眼球を押す
要は目を閉じて、人差し指と中指の先で眼球を20秒くらい優しく押してあげるのです。 手に力を入れすぎないように注意するか、指の腹を使ってやさしく回転させながら20秒ほどマッサージするとよいでしょう。 これを1日2~3回、朝と晩に行います。
効果:目の局所の血行促進を助ける。
2種類目:額を押す方式
アクションの必需品:押しながら移動しながら寺院の方向の両側に、額の真ん中に並んで手人差し指、中指と薬指の側面は、寺院にし、ハードプレスに指先を使用して、眼圧を軽減することができます。 これを1日2~3回、朝と晩に行います。
効果:目のツボを刺激し、眼圧を緩和する効果があります。
第3のスタイル:眉間プレス法
動作:目を閉じて、眉毛の根元のくぼみに親指を押し当て、軽く押してから回す、それぞれ10秒ずつ行い、目をリラックスさせます。 これを1日2~3回、朝と晩に行います。
効果:眼窩上神経を刺激し、視覚疲労や片頭痛を軽減する効果があります。
第4の動き:眼球運動法
動作のポイント:目を平らにして頭を静止させ、目玉を右上左下の順番で反時計回りに回し、3回繰り返したら、逆の順番で時計回りに3回回す。 これを1日2~3回、朝と晩に行います。
効果:外眼筋の緊張をほぐし、視覚疲労を回復させる。
第5のスタイル:ヘッドアップブリンク方式
動作のポイント:頭を少し後ろに倒し、まばたきを続けて血流を良くする。 目に少しでも違和感があるときは、2〜3回まばたきをするだけで、眼精疲労が解消されます。 これを1日2~3回、朝と晩に行います。
効果:涙液の分泌を促し、目を保護する効果があります。
第6回:近視・遠視法
移動:遠くの物体を10秒間じっと見つめ、その輪郭を認識する。 次に、振り返って手相を10秒間見る、という運動を最初から最後まで2分間繰り返します。 これを1日2~3回、朝と晩に行います。
効果:毛様体筋をリラックスさせ、視覚疲労を和らげます。
当院紹介
創業:2001年6月6日
院長 門間 信之
〒178-0063 東京都練馬区大泉学園町2丁目21−31
(完全予約制)*現在極めて多忙につき、紹介制となっております。しばらくお待ちください!
電話予約: 070-8941-4141

院長からのご挨拶
なかなか改善しない貴殿のお悩み症状は当治療院へお問合せください。
当院は鍼灸専門の治療院です。
東洋医学四診法を駆使して長年の症状解決を目指します。
他所の施術でいっこうに回復しないものを次々と回復に導いている当院。
当院では痛みの少ない施術を目指しいつのまにか寝てしまう本物の鍼灸を実施しています。
当院へお問合せくださる方のほとんどが「半信半疑」だったのが施術を受け症状が回復し皆驚いています。
News & Information
- URL一部変更
- 事務所移転のお知らせ平塚市から伊豆市修善寺に事務所を移転いたしましたことをお知らせします。
- 鍼灸の適応症についてWHOにより下記の通り効果が認められている。 神経系疾患神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・ …