中国伝統医学(漢方)では四診法により体表観察を入念に行い、施術にあたることが特徴です。
問診・望診・聞診・脈診・腹診
鍼灸・整体施術
施術結果の報告
まずは電話・問い合わせフォームからお悩み症状をお聞かせください。
問診・・・カルテに記入しながら、現在のお悩み症状の原因と施術法、配穴法をご案内します。
望診・・・体表観察のはじめです。顔色観察ができるひとは意外と少ないものです。
顔色でどこに症状があるかいいあてられるのはもう達人です。これは医療職でなくとも、普通の家庭の主婦でも、勘のいいかたならできると思います。
古代中国の華佗などの名医は患者を一瞥しただけで、どこが悪いかおおよその判定ができたとのいいつたえがあります。
触診しなけれわからないのは、位の低い医者とされたときもあるようです。
脈診・腹診・望診などで病因・証を決定します。
一例では次のように施術が進行します。
〇「腰痛・坐骨神経痛を主訴とした一例」
神経痛は中医鍼灸では「痺症」とされ、冷えの処置を施すことで解決します。坐骨神経痛は神経痛症状の最たるものですが、痺症・冷え・循環障害があると証をたてて施術を実施します。
左神門穴、百会穴で全身のだるさ、自律神経の乱れを調整します。
陽池穴・尺沢穴で腹部の冷え・はりをとりのぞきます。
これで全身がかるくなります。
ついで、局所的に環跳・腎兪・大腸兪・天枢穴・陽陵泉・崑崙穴
環跳は側臥位で実施、ひどいしつこい症状の場合は電気針も積極的に実施。
大学病院で各種神経ブロック注射でも奏功しないような、かなりこじらせた神経痛でも伝統鍼灸が奏功する場合が多いことを多くの臨床家は経験していると思います。
これは大変なことです。信じられないかもしれませんが、MRIでヘルニア塊が数か月で消失したことも報告されており、また脳梗塞の梗塞巣も消失したとの報告も受けており、臨床家、医者も驚くような治効があります(エビデンスは絶対的なものはありません)
施術終了後、関節の可動域が広がったかどうか、調べまして効果確認とします。